bash-3.2$ cd 'c:/Documents and Settings/*/Application Data/Mozilla/Firefox/Profiles/'
bash-3.2$ ls -alF default.jc3/*.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 7168 Aug 29 21:41 ./default.jc3/content-prefs.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 104448 Aug 29 21:41 ./default.jc3/cookies.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 2048 Aug 29 21:41 ./default.jc3/downloads.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 940032 Aug 29 21:41 ./default.jc3/formhistory.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 5120 Aug 29 21:41 ./default.jc3/goodictionary.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 2048 Aug 29 21:41 ./default.jc3/permissions.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 1241088 Aug 29 21:41 ./default.jc3/places.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 2048 Aug 29 21:41 ./default.jc3/search.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 50176 Aug 29 21:41 ./default.jc3/signons.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 2710528 Aug 29 21:41 ./default.jc3/urlclassifier2.sqlite
----------+ 1 okuyama なし 2048 Aug 29 21:41 ./default.jc3/webappsstore.sqlite
のように sqlite ファイルが存在する(cd するパス名中一箇所 * になっているのは本当はユーザー名)。上記はもうすでに作業しちゃった後なのでこれでも結構小さくなっているが、Firefoxをインストールしてちょっといじった直後だと、結構でかい。
で、どうやらこれを小さくする方法があるらしい。本当は slashdot.jp で最初にリンクを見たのだが、その日記がどこに行ったのか判らなくなったので、代わりに先ほど見つけた所を参考資料として。
http://d.hatena.ne.jp/dolphinkick/20090309/Firefox_Batch_SQLite_reindex_vacuum
http://www.gettingclever.com/2008/06/vacuum-your-firefox-3.html
ようするに sqlite3 を取ってきて、vacuum と reindex をしろ、と言うことだ。
- まずはここから sqlite3.exe を手に入れる。
http://www.sqlite.org/download.html
"Precompiled Binaries for Windows" から zip ファイルを持って来る。で、適当な場所にインストール。つーても zip を解くと、sqlite3.exe というファイルが出てくるので、それをどこか Path が通っているか、自分が判っている所に置く、というだけですが。 - すでに出てきているように Application Data のどこかに Firefox3 の sqlite ファイルがある。拡張子は「.sqlite」なのでそれを見つける。私は Cygwin を入れているので、unix の find コマンドが使える。のでそれで
bash-3.2$ find . -name '*.sqlite'
で発見できた。 - sqlite3.exe がカレントディレクトリにあるとして。あとはこう:
bash-3.2$ for i in $(find . -name '*.*sqlite'); do
意外と簡単にずどん、と終わる。
> ./sqlite3.exe $i vacuum
> ./sqlite3.exe $i reindex
> done
前後でファイルサイズを比較すると判るが、これが結構なサイズダウンになる。
データベースのパフォーマンスは、「一定量 DBMSファイルを読む中にどれだけ Tuple が詰まっているか」と「Indexが適切に張られていて、無駄な読み書きを必要としない状態になっているか」が決める。
vacuum 命令は DBMS ファイルから無駄な空間を削り、Tupleを詰めてくれる。
reindex 命令は DBMSのどこにどの Tuple が置いてあるのかを示す、インデックスを作り直してくれる。
vacuumを実行すると Tuple の位置が動くので、reindex は vacuum の後でなくてはいけないはずだ。その辺が、参考にしたページとはちょっと違うところ。
速度向上ですか? まぁ、なんとなく早くなった気はしますが…そもそもが起動するまでが時間がかかるソフトですから…15秒が12秒になっても…うーん、どうよ、と言う感じ。とはいえ、まぁ、参考にはなります。
というわけで、私もあくまでも参考として。