
今度は左の図のように削っていく。芯を削らずに木の部分を削って芯を露呈させていくのだ。
ただし、この例は削りすぎ。

本当はここまでは削ってはいけない。
芯の周りにある木の部分を剥がして、可能な限り芯をそのままの形で露呈させたいのだ。そのためには木の部分をまず荒っぽく削りだしておく必要がある。
とはいえ、まぁ、よくある失敗ではある。
ちなみに、斜めから見た図がこの2つ。


ここまできたら、後は具体的な説明がしづらくなる。
ここからは芯を露呈させるために芯にまとわりついている木の部分をこそげ落としていくだけなのだが、その過程で再度芯も含めて削りだしたほうが楽な場合もある。
その辺は実は「適宜やってくれ」としか言いようが無い。
で、露呈させるとこうなる。

よく見ると芯が少し削れてしまっているのがわかるが、これが少なければ少ないほど良い。
さて、ここまできたら、あとは「仕上げ」。
と言っても何をするでもない。この鉛筆を使って何度か「太い線」を引っ張るだけだ。その過程で芯の先端のでこぼこが適度に削れる。
ある程度使って、芯が短くなってきたら、ここまでの工程を繰り返せばよい。基本的に周囲の木の部分を削ろうとするのが主眼で、芯を削る量は最小限にとどめるよう、注意すればよい。
0 件のコメント:
コメントを投稿