2009年2月13日

似たようなことがしてみたい人へ

えー、一応。似たようなことをしたい人がいる可能性を考えて、参考資料を。まずは上司/スポンサー説得資料
基本的にこれらの本に書いてあるのとやっていることは同じである、と主張しても大きく嘘にはならないと思います。いや、本当に同じ様なことをしているんですけれどね。統計学を仕事に応用しているんだし。ただ、あまりすさまじくかっこいい具合にありえないようなものを発見できる、と言う風に誤解されるとそれはそれで後が大変でしょうから、こう…加減と言うものは各自で調整してください。

で、これで何を手に入れるかと言うと、もちろん「計算機」です。大事なのは「64bit」と「メモリがたくさん」。いまどきのx86マシンならば EM64T対応な段階で SSEとかも相応に早いです。もちろん、Core2Duo とか Core2Quad とか Corei7 とかがいいわけですが、動作クロックは最低でも構わないかと。むしろ大事なのはメモリ。

Windows はやめておいた方がよいです。メモリの利用効率が悪い、あれは。ファイルキャッシュのデザインが unix 以前(1969年以前、と言うこと)のOSそっくりだ。計算用データを保持するために1pageでも余計にメモリを使いたいときに、ガッツリ kernel 内部のファイルキャッシュがページを握って離さない、というWindows NT/Longhorn デザインは勘弁して欲しい(つーか Windows7 では是非その辺りも改善していただきたいものだ)。と言うわけで、とりあえずお勧めは Linux 。マルチコア、HT対応、Intel & AMD 御謹製のプロセッサコントロールコードが使えるのは Linux ぐらいですから。

次に。あなた自身のための入門本。
多分、この一冊と Wikipedia 辺りが入門には丁度良いのではないかと。もちろん、前出の2冊も読んでいただくのですがあれは「どういう場面で統計を使うか」なのに対して、ここからは「その場面で何を使うか」。

で、最後に「なんとなく判ったけど、コーディングが面倒だな」とか「もっと詳しく知りたいが、できれば数学的なほうじゃなくて…」という人のための本。
多分これぐらいあれば、1年はここに書いてある内容で遊べます。

えぇ、「遊んで暮らせます」というオチだったらよかったんですけどねぇ。残念ながらそこまでは…

0 件のコメント:

コメントを投稿