2009年4月11日

複数のクレジットカードを持つのは効果的なのか?

いま、あちこちの銀行の定期預金とかの利率を調べている。金額的には100万円未満の利率。期間的には3年以内。円建てに限定する。

一例としては、こんな感じ。

みずほ銀行 普通預金金利 0.040%
定期預金 0.15% - 0.25%
貯蓄預金 0.07%
三菱東京UFJ銀行 普通預金 年0.040%
スーパー普通預金 年0.050%
スーパー定期 年0.150% - 年0.250%
自由金利型定期預金(大口定期) 年0.150% - 年0.350%
貯蓄預金 年0.040% - 年0.050%


見ての通り、出し入れ自由だと 0.04% - 0.05%, 出し入れ不自由だと 0.15% - 0.35% と言った所。3年預けたとして、利子は

0.04%1.0004^3 = 1.00120048 0.12%
0.05%1.0005^3 = 1.00150075 0.15%
0.15%1.0015^3 = 1.00450675 0.45%
0.35%1.0035^3 = 1.010536791.05%

と言った所。



なぜこんなことを計算しているかと言うと、実はこの本を読んでいるから。

この「新・資本論」という本の中に、こういう記述があるのだ。

日本でお金を稼いだとき、私はそれを三つに分けることを推奨する。三分の一をドルに、三分の一をユーロに、そして残りを円建ての金融商品に転換するのである。(p.142)

為替相場が乱高下しているときに「三分の一」にするのはどうかと思うが、これは結構面白いポイントをついていると思う。つまりこういうことを考えるのだ:


普段から銀行口座を3種類持つ。ドル建て、円建て、ユーロ建ての3つ。
そして、それぞれに対してクレジットカードを1つづつ作る。
収入を得たら、日常に使うお金は円建てに、残りを為替相場に応じて、適当に分配する。


何か買い物をする場合は、そのときの為替相場を考慮して、もっとも効果的な口座から引き落とされるカードを利用する。



例えば円高ドル安ユーロ安の場合は、すべての決済を円口座カードで済ませる。また、ドルやユーロ建ての講座に多い目にお金を預ける。

逆に円安ドル高になったら、決済をドル口座カードで済ませる。この場合、円高ドル安だった頃に買ったドルで決済をすることになるので、為替差額がそのまま利子として働く。

このような運用をした場合と、すべてを円建てで運用して定期預金などを使った場合と、どっちがお徳か考えてみよう、というわけ。話を簡単にするために、期間は3年限定とする。また、為替相場は現在の1ドル100円を基準として、1ドル最低95円、最高105円の範囲で動くとしよう。ユーロは考えない。とりあえず面倒だから。最後に、カード破産はしない、という前提も必要だね。

ようするに、1ドル95-100円の範囲の場合、ドル建てを 60%, 円建てを40%で、100-105円の場合、ドル建てを40%, 円建てを60%で普通預金に入れる事を考える。どうせ利子は付かないに等しいので、考慮しない。

一方で、消費する場合は1ドル95-100円の範囲の場合は円建てカードを優先、100-105円の場合はドル建てカードを優先で使うことにする。不足したらもう一方のカードで支払う。

これをすべて円建てで見ると、円建て口座の方は入れた金額が貯蓄金額だ。一方でドル建て口座の方は、1ドル97.5円平均で入金して、1ドル102.5円平均で出金することになる。利子としては 5.12% ついているのに等しい。円とドル半々で利用するので、実質利子はこの半分、2.5%…さらに不足分が出た場合のソンを考慮すると… 2%ぐらいか。



なんだ。

各通貨の銀行預金を作り、それぞれを引き落とし先とするクレジットカードを作り、為替相場に応じてどのカードで引き落とすかを変える
という比較的リスクの少ない戦略を使っただけでも、銀行の定期預金よりも利率が良い結果になるじゃないか。

6 件のコメント:

  1. 米ドル、ユーロの十分に手数料の安い口座・クレジットカードのコンビネーションはなんでしょう?

    返信削除
  2. 十分かどうかは判りませんし、本音を言うとかなりリスキーなのですが、CitiBankの米ドル口座あたりはどうでしょう?
    少なくとも日本で「簡単に作れる」という意味では簡単です。つぶれるんじゃないか、と怖いですけどね。ちなみに split は2円ですので、splitが3円になるみずほ銀行の外貨普通預金よりは安いです。

    つーか他にこれといったものがみつからないんですよね。Bank of America とか炸裂しているし…

    返信削除
  3. citiの米ドルカードは年間105ドルとられるし、米ドルでないものを決済すると1.63%損するようにできているそうです。
    他に米ドル決済ができそうなのはsonyとSBIだけど。sonyは日本円のものは日本円決済の仕組み。

    95-105で分布するというときに、それがフラットであると仮定するのはどうなんでしょう。100のところに山がある仮定のほうが普通そうですが。。。

    やっぱり、米ドルで買うものを1.63%手数料を払うのを避ける程度がいいところじゃないかなあ。

    返信削除
  4. > citiの米ドルカードは年間105ドルとられるし
    ??口座維持量?日本円で50万円分保持していればちゃらになりますが…。
    > 米ドルでないものを決済すると1.63%損する
    これはクレジットカードの通貨変換でドルに直すので関係ないです。


    > 95-105で分布するというときに、それがフラットであると仮定するのはどうなんでしょう。
    90-100で分布するというときに、95に山がある、と考えることもできますし、100-110のときに105に山がある、と考えることもできます。そしてどの仮定であっても「いつかの時期」には正しい。じゃぁ、どこが山なのさ?というのが問題。

    で、つぎに。仮に100の所に山があるとしましょう。この場合100を中心に左右に正規分布(標準偏差がいくつかはともかく)していると考えられます。じゃぁ、その状態で円→ドルを考えてみてください。あなたは100円が平均値だと考えた。なら95円に近くなるほど「たくさん交換すれば有利」だと考えますよね?99円だったらあまり交換してもメリットは無い。利用のときは逆に105円に近いほど「もうかったー」といって一杯使うはず。

    そういうバイアスがかかるので、結局フラットに近い状態になるはずです。厳密にフラットではないとしても。で、本当の所どれぐらい? というのはマクロで見るとやはりどこかに山があるでしょうが、それは「どこが平均値か?」という問題を個々人がどのように把握しているか、の平均と分散が出てくるのであって、「あなたがどう使うか」ではない、と思いますよ。

    返信削除
  5. クレジットカードの通貨変換って言うのは、売値あるいはVISA公定レートから1.63%レートが悪くなるようになっているもんですよ。citiは売値基準だから計2.63%くらいかな。

    銀行の口座だけなら、50万円で維持手数料はかからなくなるけど、クレジットカードの年会費と称するものがcitiドルカードだと105USDとられるように見えるのよね。

    それで、クレジットカードまで含めたコンビネーションを考えないといけないかと。

    返信削除
  6. VISAだと1.63%レートが悪くなりますが、普通に売値基準でも1円程悪くなるわけですから、差は 0.63% 程度だと思いますが。今のレートなら。

    コンビネーションで言ったら、実はカードのポイントだのマイルだのも念頭に置かないと…。

    というそんな面倒なことを考えなくてはいけないほど、ぎりぎりの数字で使うぐらいなら、「そのままの通貨で払っとけ」というのもあるかと思います。これはあくまでもものぐさな人が、あまり時間をかけずに、それでもどうにかできる所にポイントがあるのであって、そんなに細かく考え、手を打てるなら、もっとましな方法はいくらでもあるかと…。

    なお、クレジットカードは、VISA/Master のどちらかで決まりでしょう。AMEXとかは使えないシーンが多くなりすぎ。

    返信削除